fc2ブログ

石坂線21駅の顔づくりグループブログ

毎日見慣れた駅や電車が人々に新鮮な驚きを与える舞台に変身!新たな鉄道の可能性、魅 力を発掘することで楽しいまちに!

RSS     Archives
 

石坂線文化祭 同窓会

 
14.1kmの沿線に 数多くの学校がある「京阪石坂線」

2005年より
沿線の学校に呼びかけて 学生たちの作品を展示した電車を走らせる
「14.1km ~日本一細長い美術館~」を開催してきました。

※2009年からは「大津の京阪電車を愛する会」主催事業として実施
8年続けてきましたが 今年度はいったん休止することになりました。
しかし
これまで作品発表に加わってくれた多くの中高大生の「同窓会」が出来ないかと企画中です。

学校は違えども
同じ時期に学生生活を送った地域の若者たちが 思い出を語りあえたらと思っております。
ただ
それぞれ学校も違うし 卒業してしまっており、個人情報の問題などもあり
実現はなかなか難しいのですが 小さな一歩からでもふみだせたらと思っています。

文化祭の想いでアルバム
出発式… 坂本駅で吹奏楽部員の演奏で出発式
出発式

集合写真… いろんな制服がともに・・
集合写真

車体… 毎年この筆文字が文化祭の伝統になりました。
石坂線文化祭(車体)

車内… 窓、つり革、中吊りポスタースペース、網棚 すべてがキャンパス
車内2

つり革… ぬいぐるみでやさしく包まれた時もありました
つりかわ

窓… 乗客のつぶやき?
つぶやき

お客さん… みんなが温かく若者たちの作品を見守って下さいました
車内



スポンサーサイト



 

石坂線沿線高校写真プロジェクト

 
京阪石坂線沿線で通学する高校生たちが
自分たちの目で見た沿線の「未来に残したい風景」を
1年半かけて撮影した写真の作品展を開催中です。

大津市市民活動センターで開催中の
「つながりfrom石坂」
写真展ポスター

高校生たちが自分たちの手で作品を展示しました。

また
今回展示の特徴として

固定した場所(大津市市民活動センター)に加えて

動く場所(電車内外)での展示という
立体的な この石坂線ならではの展示を加えた
 
ユニークなミュージアム
の誕生なのです。

電車に展示(ラッピング)した学生たちの集合写真
ラッピング集合写真

ラッピングした電車が展示会場付近を走行した風景を
写真撮影する作者である学生たち
文化祭号走行風景

地域に密着した若者たちの取り組み
出品写真数<325点>を
一人でも多くの方に見ていただきたいと思います。

※この事業は 花王・コミュニティミュージアム・プロラムの助成を受けて実施しています。


 

沿線高校生写真プロジェクト

 
石坂線沿線の高校写真部の生徒の作品を電車で展示する計画を進めています。

4月30日
大津市歴史博物館で館長から
大津の古い写真や今の大津の捉え方などの講義を受けました。
1.jpg

その後 常設展示を見学し、各校の古い町並みのジオラマなどを前にみんながうなずいています。
見学

大津市歴史博物館や成安造形大学の協力を得て
学習会、フィールドワークを交え
同じ路線でかよう学校同士の交流も図っていきます。

☆この事業は花王・コミュニティミュージアム・プログラムの助成を受けて行っています。



プロフィール

いしざかせん

Author:いしざかせん
毎日見慣れた駅や電車が人々に新鮮な驚きを与える舞台に変身!新たな鉄道の可能性、魅 力を発掘することで楽しいまちに。市民の生活に密着し た公共交通がもつ力を活用し、文化の発信や地域・世代間の交流を図ることで、沿線の活性化、人々のまちづくりへの関 心を喚び起こす試みです。



最新コメント


最新トラックバック

義援金募集
FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして

訪問者